C_COFFEE(Cコーヒー)で痩せる飲み方について詳しくまとめています。
- いつ飲むと効果あり?飲むタイミングは?
- 置き換えダイエットの正しいやり方は?
- 食後や夜飲むだけでも痩せられる?
- 作り方は?一日何杯?効果的なのは?
- 美味しい飲み方やアレンジ方法は?
- 持ち歩きなど便利な使い方は?

効果や評判について知りたい方は、実際に飲んだ人のCコーヒーの口コミを集めましたのでご覧ください。
Cコーヒーの飲むタイミングと痩せる飲み方
Cコーヒーは飲むタイミングに決まりはなく自分の好きなときでOKなので、いつ飲むか悩まなくても大丈夫です。
普段に飲むコーヒーやお茶、ジュースの代わりなど、自由に飲んでもかまいません。
ただ、ダイエットしたいなら、Cコーヒーの考えられたカロリーや成分を活かせるタイミングに飲むのがおすすめです。
Cコーヒーで食事のタイミングに飲む
Cコーヒーは1杯あたり12kcalと低カロリーなので、1日1食でも置き換えすれば摂取カロリーを抑えられ痩せることが可能です。
引用元:公式サイト
臨床試験のデータもあり、Cコーヒーの置き換えダイエットの成功率は86%と信頼性もあります。
臨床試験では1日1食の置き換えを3ヶ月(12週間)実施されており、結果の平均は-6.5kgの減量に成功されています
また、食欲を抑える働きのあるビタミンDも配合されているため、空腹を我慢しづらい人でも置き換えダイエットに取り組みやすいと言えます。

Cコーヒーを食後に飲む
Cコーヒーは食後30分以内に飲むことで、効率よくダイエット成分を摂ることができます。
脂肪の蓄積や糖分を抑える成分を配合しているため、食事での脂肪や糖分が気になる方のダイエットに役立ちます。
Cコーヒーを運動や入浴前に飲む
脂肪分解に効率的なビタミンDを配合しているため、運動や入浴前にCコーヒーを飲むのがおすすめです。
運動や入浴すれば身体が温まり汗をかきやすくなるので、より脂肪燃焼しやすくなるでしょう。
Cコーヒーを寝る前に飲むのは注意
コーヒーのカフェインによって目が冷めてしまい、寝る前に飲むと眠れない可能性もあります。
ただ、睡眠の質や血流促進などコーヒーには良い成分も含まれています。
なので、寝る前から30分以上時間を開けて飲んでみてください。

Cコーヒーの置き換えダイエットの正しいやり方
置き換えダイエットの臨床試験を見ると、Cコーヒー1杯を朝や夕食の代わりに3ヶ月間(12週間)飲んでいます。
お昼のランチを置き換えすることも可能ですが、Cコーヒーはスティックではなくスプーンですくうタイプなので外で飲むときは工夫が必要です。
置き換えダイエットは摂取カロリーをカットすることで痩せる方法なので、1日のうち一番食事量が多い夕食がおすすめです。
ただ、置き換えは食事をしないので空腹を感じやすいですから、夕食が難かしい人は朝や昼に飲むようにしてください。
あと、臨床試験の期間と同じく、ダイエットするなら3ヶ月くらいは継続して飲むようにしましょう。

Cコーヒーの効果的な飲み方
Cコーヒーをそのままブラックで飲む
砂糖など余計な糖質や脂質を摂らないためにも、何も入れずCコーヒーをお水で割ってそのまま飲むのが一番おすすめです。
Cコーヒーは少し苦味があるので、苦めのコーヒーが好きな人ならそのままブラックで美味しく飲めます。
Cコーヒーをホットで飲む
Cコーヒーは冷たいアイスで飲むより、ホットの方が身体がポカポカするので代謝を上げるのにも効果的です。
ホットなら80℃前後で飲めば、カフェインやポリフェノールによるダイエット促進にも最適な温度ようです。
身体を冷やすと代謝も下がりやすいですし、ホットでポカポカ体を温められるのもダイエットに良い飲み方といえます。
Cコーヒーは一日何杯が効果的?
公式サイト(MEJ公式通販)だと、1日1~2杯程度を推奨してます。
Cコーヒーは1袋で約30杯飲めますので、1日1杯の頻度で飲めば毎月1袋で続けることができます。

Cコーヒーの美味しい飲み方やアレンジ方法
Cコーヒーの作り方
Cコーヒーの作り方は、1杯あたり3~5gのパウダーを100~150mlの水やお湯に溶かして飲むだけです。
スプーン小さじ1杯が適量なので、一度飲んでみてから好みで濃さを調整すると良いでしょう。
Cコーヒーを水以外で割る
ブラックコーヒーが苦手な方は、アレンジレシピして自分が飲みやすくなるような味にしましょう。
アレンジの仕方はMEJ公式通販のPDFファイルに公開されていますし、その他にも様々なものと組み合わせても美味しく飲めます。
MEJ公式通販やSNSなどで人気のあったアレンジレシピを紹介されていただきます。
ダルゴナアーモンドミルクコーヒー
アーモンドミルクは牛乳や豆乳よりもカロリーが低いため、Cコーヒーで作ると風味も良くヘルシーで美味しいです。
ダルゴナアーモンドミルクコーヒーの作り方は、
- ボウルにCコーヒーの粉末とはちみつ、お湯を入れて泡立てておく
- アーモンドミルクをカップの半分より多いくらい注ぐ
- アーモンドミルクの上に泡立てたCコーヒーを上に乗せる
ようにすれば出来あがりです。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:大さじ2杯
・はちみつ:大さじ1杯
・お湯:大さじ2杯
・アーモンドミルク:200ml
・約191kcal引用元:公式サイト
アーモンドミルクはビタミンEや食物繊維が豊富なので、美容やお通じ改善にもおすすめです。
抗酸化作用の高いビタミンEは、しみやシワなどエイジング予防にも飲みたい成分です。
食物繊維をたっぷり含んだアーモンドミルクを摂れるので、お通じ改善したい場合にも効果的な成分を摂れます。
甘さ控えめなヘルシーで、エイジングやお通じ対策にもおすすめなアレンジレシビです。
ベトナム風コーヒー
練乳で甘いのにカロリーは控えめで飲めるのがベトナム風コーヒーです。
ベトナム風コーヒーの作り方は、
- Cコーヒーの粉末をお湯で溶かしておく
- カップに練乳(コンデンスミルク)を入れる
- お湯で溶かしたCコーヒーを注ぎ入れ、混ぜながら飲む
ようにすればOKです。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ2~2.5杯
・お湯:18ml
・練乳(コンデンスミルク):30g
・約129kcal引用元:公式サイト
練乳には、脂質の代謝をサポートするビタミンB2や、丈夫な骨や歯を作るのに役立つカルシウムが豊富です。
Cコーヒーでベトナム風コーヒーにアレンジすれば、甘いのに意外と低カロリーで罪悪感なく飲みやすくなります。
マロンラテ
Cコーヒーを甘く飲みたいけど砂糖や甘味料は加えたくない人や、マロン好きにおすすめなのがマロンラテです。
マロンラテの作り方は、
- カップにCコーヒーの粉末とマロンクリームを入れる
- お湯を加えながら混ぜておく
- 牛乳を電子レンジで温め、ミルクフォーマーでフォームミルクを作る
- 作ったCコーヒーにフォームミルクを注ぐ
- 最後に砕いた甘栗を上に乗せる
ようにすれば完成です。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1~1.5杯
・お湯:120ml
・マロンクリーム:15g
・牛乳:100ml
・甘栗:1個
・約129kcal引用元:公式サイト
砂糖よりもローカロリーで、マロンの甘さでCコーヒーを楽しめるアレンジ方法です。
黒ごまたっぷり和ラテ
☕黒ごまたっぷり和ラテ
美肌やアンチエイジングに効果的な黒ごまを使った和風のカフェラテ。
イソフラボンを多く含む豆乳も使っているので、カラダの中からキレイにしてくれますよ~!#シーコーヒー pic.twitter.com/sTEtrKg9Nm— C COFFEE(シーコーヒー) (@C_COFFEE_DIET) February 25, 2021
黒ねりごまの風味で香りが良く、アンチエイジングにも嬉しいアレンジレシピです。
黒ごまたっぷり和ラテの作り方は、
- カップに黒ねりごまとはちみつを入れてよく混ぜる
- 上記に電子レンジで温めた豆乳を加え混ぜる
- 追加でお湯で溶かしたCコーヒーを注ぎ混ぜる
- 混ぜたらホイップクリームを盛る
- ホイップクリームの上に黒ねりごまをかける
ようにすればできます。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1~1.5杯
・お湯:70ml
・黒ねりごま:小さじ2杯
・はちみつ:小さじ1杯
・豆乳:70ml
・ホイップクリーム:好みの量
・約146kcal引用元:公式サイト
黒ごまには、抗酸化作用に優れたセサミンが豊富なので、美肌やアンチエイジングにもおすすめできる成分です。
さらに女性らしいボディーづくりに役立つイソフラボンたっぷりの豆乳も入れています。
竹炭のデトックス成分入りのCコーヒーと合わせ、体の中からも外からの見た目もキレイを目指せるラテです。
カカオニブ入りコーヒーバナナシェイク
デトックスや腹持ちを重視したい方は、カカオニブ入りコーヒーバナナシェイクがおすすめのアレンジ方法です。
カカオニブ入りコーヒーバナナシェイクの作り方は、
- Cコーヒー、バナナ、カカオニブなどすべての材料をミキサーで撹拌する
- グラスに注ぐ
だけで完了です。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1杯
・バナナ:1本
・カカオニブ:小さじ2杯
・氷:5~6個
・牛乳:180ml
・メープルシロップ:小さじ1~2杯
・約251kcal引用元:公式サイト
バナナには、むくみを解消するカリウムや、お通じもスムーズにする食物繊維をたっぷり含んでいます。
バナナを加えることで、食べごたえもありCコーヒーをそのまま飲むよりも腹持ちがよくなります。
Cコーヒーには炭が豊富なので、よりデトックス効果を期待できると言えるでしょう。
またカカオニブには、抗酸化物質でアンチエイジングにも効果的なカカオポリフェノールを配合しています。
Cコーヒーをバナナシェイクとしてデトックスや空腹対策にもおすすめですし、アンチエイジングも意識したい方はカカオニブを加えるのもいいですね。
モヒート風アイスコーヒー
甘いドリンクが苦手でも飲みやすく、血糖値の上昇の抑制や腸活にもおすすめなCコーヒーのアレンジレシピです。
モヒート風アイスコーヒーの作り方は、
- ピッチャーや計量カップなどにCコーヒーの粉末を入れる
- 炭酸水を注ぎ、ゆっくり混ぜておく
- グラスにミントの葉を入れて軽くつぶす
- 氷、ライム果汁、アガベシロップを加える
- グラスに炭酸水で作ったCコーヒーを注ぎ、かき混ぜる
だけでOKです。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1~1.5杯
・アガベシロップ:適量
・炭酸水:150~200ml
・氷:適量
・ミントの葉:お好みの量
・ライム果汁:お好みの量
・約35kcal引用元:公式サイト
白砂糖の約1/4とGI値が低いアガベシロップを使うことで、Cコーヒーを甘く飲んでも血糖値の上昇を抑えるのに役立ちます。
甘いのにとっても低カロリーなので、置き換えなど食事制限にも利用しやすいです。
ただハチミツや砂糖よりも少し甘いですが、炭酸水、ミントやライムを入れてさっぱりめにアレンジしています。
さっぱりめなので、甘いドリンクが苦手な人でもゴクゴク飲めるくらいの味です。
またアガベシロップには、ヤセ菌(善玉菌)を増やすのを助ける、水溶性食物繊維の一種であるイヌリンを配合しています。
ヤセ菌を増やす腸活成分を摂れば、痩せやすい体質づくりを目指すのにもおすすめです。
Cコーヒーを甘く飲みたいけど砂糖を入れられない人やヤセ菌を増やしたい人におすすめなアレンジ方法です。
フローズンソイラテ
あっつ~~~い…(;・∀・💦
そんな日には、
「フローズンソイラテ」✨✔︎C COFFEE小さじ1
✔︎氷5~6個
✔︎豆乳180cc
✔︎はちみつ小さじ2をミキサーに入れてスイッチON❗️
ひんやり美味しいスイーツドリンクの完成デス⭐️#シーコーヒーアレンジレシピ pic.twitter.com/sgAbTwL0vx— C COFFEE(シーコーヒー) (@C_COFFEE_DIET) June 23, 2021
暑い日にスイート感覚でキンキンに冷やして飲める、ボディケアにもおすすめできるアレンジです。
フローズンソイラテの作り方は、
- 材料すべてをミキサーで撹拌する
- グラスに注ぎ入れる
だけです。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1杯
・氷:5~6個
・豆乳:180ml
・はちみつ:小さじ2杯
・約175kcal引用元:公式サイト
Cコーヒーを作ってから冷たく凍らせれば、シャーベットのように美味しく食べられます。
イソフラボンが豊富な豆乳や体力回復にもおすすめなハチミツ入りなので、暑い時期の夏バテ対策やボディケアにも効果的です。
ヘルシークリームラテ
置き換えダイエットでの食べごたえとカロリーダウンにも効果的なアレンジレシピです。
ヘルシークリームラテの作り方は、
- ピッチャーや計量カップなどにCコーヒーの粉末を入れる
- 水を注ぎ、よく混ぜておく
- グラスに牛乳を入れ、水に混ぜたCコーヒーを注いでおく
- ギリシャヨーグルトとホイップクリームを混ぜ合わせる
- 作ったCコーヒーの上に乗せ、ミントの葉を飾る
だけでOKです。
【材料・カロリー/カップ1杯分】
・Cコーヒー:小さじ1~1.5杯
・水:100ml
・牛乳:100ml
・ギリシャヨーグルト(無糖):大さじ1杯
・ホイップクリーム:大さじ1杯
・ミントの葉:適量
・約173kcal引用元:公式サイト
ギリシャヨーグルト入りなので食べごたえもあり、夕食などボリュームの多い食事の置き換えにも活用しやすいです。
無糖のギリシャヨーグルトを使えば、それだけ糖質やカロリーカットにもなります。
コーヒーが苦手でもホイップを加えれば、病みつきになるほど美味しくなります。
置き換えでの満腹感やカロリーカットを効率化したい人には、おすすめのアレンジ方法です。
上記の8つのアレンジ方法はスイーツ感覚でも食べれますし、ダイエットのためにも無脂肪牛乳や無調整豆乳を使って工夫すると尚GOODです。

Cコーヒーの使い方
Cコーヒーを持ち歩きする
職場や学校など外でも持ち歩くことで、いつでもダイエットすることができます。
ただし、Cコーヒーはスティックではなくパウダータイプなので、パッケージのまま持ち運ぶのがおすすめです。
水筒など作り置きするとCコーヒーは酸化しやすく臭いで風味も代わりやすくなってしまいます。
外出先ならペットボトルのお水を用意するか、水筒にお湯を入れておけばインスタント感覚でどこでも作って飲めます。

Cコーヒーの飲み方まとめ
- 痩せるなら食事の置き換えがおすすめ
- 食事制限なしでも食後や運動、入浴前に飲むのも効果的
- 飲むときはそのままホットが一番
- ブラックが駄目でもアレンジレシピが豊富
